スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2007年10月30日

ライバル誕生

お久し振りです♪(v^-^v)♪
こちら静岡は暑いくらいの陽気です。
宮崎は…きっと汗ばむ暑さかしら?


徐々に生活のリズムも掴め始め、こうして皆様に素敵なお知らせを改めて出来る状態になりました。



最後の記事、『マタニティーライフ』には、沢山のコメントを本当にありがとうございました。



10月16日
午前10時21分
2920グラム

とっても元気な女の子を出産しましたメロメロ






名前は『rino(リノ)』です。


ハワイの言葉で『光り輝く』と言う言葉linoから名づけました(*´艸`)
光り輝くような女の子になりますように☆


って、実はハワイにはなんの縁もゆかりも無く…。行った事すらない(6 ̄  ̄)ポリポリ
パパはそんなのでいいの?って抵抗していたのですが…。
私達がお式を挙げたサイパン。
サイパンはスペイン領だったところで、私達もスペインのしきたりで式を挙げたんですね。

で、ありました!!リノはスペイン語で『麻』、『女の子』って意味が!!かなり強引ではありますが、縁もゆかりもあると言う事で。
rinoで決定!!



頑固ちゃん改めrinoをよろしくお願い致します♪(v^-^v)♪



今は実家に戻り、おっぱいあげて寝て、おっぱいあげて寝て…。
初めての子育てに奮闘しています。
いや~~、それにしても先輩ママさんを尊敬しますよ。
授乳って大変。
私も母にこういう苦労をかけて育ったのかと思うと、本当に感謝です。

特に夜中の授乳は眠気との戦いウトウト
目覚しをかけてもなかなか起きれず…。
結構ダメママです(-"-;A ...



初めてづくしで戸惑う事も沢山( p_q)
でも、『ママも新米、rinoも新米』そう声をかけて焦らずのんびり二人のペースを作っていこうと。
そんなスタンスで頑張っています。



大変な事も沢山だけど、
日々成長するrinoを見る度に幸せな気分。



ところで…。
もう1人の娘は…。
今まで天下だった我が家で強力なライバルの出現に戸惑っています(* ̄m ̄)プッ

かまって欲しいのに、それをグッと我慢する姿は犬のくせしてぇ~~と突っ込みを入れたいほど可愛いღღღ(♡´∀`)




そして…。
私が入院中、1泊2日滞在時間24時間強の弾丸ツアーでやってきたパパ。

我が子を見るなり
『小さい…』
と、一言。
抱き上げるも、怖いのかすぐにベッドに戻したりしたのに、
暫くしたらすっかり堂に入った抱きっぷり。
rinoを膝に乗せて新聞を読むまでの余裕さえ!!


そんなパパに
『rinoを産んでくれてありがとう、とか、ご苦労様。とかのハグとかないの?』
と、言ってみたら

『だって、傷が痛むでしょ』

軽くかわされ、にこにこ顔でrinoを抱きなおしてました。



むむッ。
rinoちゃんッたら、モコちゃんだけでなくママのライバルでもあったのね~~~(・ω・ノ)ノ!ヒョエ~~



と言う事で、新しい家族の加わった我が家の日記『にこにこ』
これからも暫くはスローテンポの更新になるかも知れませんが、
そして暫くは出産や子育ての話題が多くなるとは思いますが、またよろしくお願い致しますね。  


Posted by miki at 13:51Comments(24)

2007年10月14日

マタニティーライフ

初めてみやchanに記事を投稿したのが4月25日(たまたまだけど弟の誕生日だ(・ω・ノ)ノ!)
その日から、つらつらと日々の出来事。
主に、作った食事の事や妊娠生活の事を綴って参りました。



その中で、今日が妊婦である私がここでマタニティーライフを綴る最後となりました。
明日入院し、明後日出産となります。
本当はこうして出産のスケジュールを書く事を悩みましたが、
5ヵ月半、沢山の方に見守られ、励まされマタニティーライフを過ごして参りましたので、
あえてご報告させて頂きます。


それに、不本意ではあったものの帝王切開での出産と言う事でこうして書き残す事が出来る訳ですから、
それはまた、頑固ちゃんの希望かもしれないと思って。


2月17日は私とパパの1年目の結婚記念日でした。
つまり、私達は結婚1年で子供を授かり、本当に順風満帆な結婚生活を歩んでいるのですが、
当初はもっと早く子供を欲しいと希望していました。



年齢も、ありますし。
子供が欲しいので結婚して、宮崎に引っ越すと言う決意もしたと言うのが私の本音でもありました。
子供を望まなければ、パパと東京と宮崎、遠距離での交際でもそれはそれで良かったんです。
元々、遠距離恋愛って苦手じゃない私。
調度いい距離感。パパとの関係にしても、実際の距離にしても。
東京で自分の世界と言うか生活というかもう出来上がってましたから、
仕事、人間関係、そして何より東京と言う住み慣れた場所。
それを全て捨てて(と言うと大袈裟ですが…)見知らぬ土地宮崎に拠点を移すのはそれなりの覚悟がいります。


でも、子供が欲しい。
そう思った時に、今までの生活を諦めてもいいかな。と判断したのです。
それぐらいの思いがありましたから、子供を授からない1年間とは思いの外長い時間でした。


当たり前ですが、初めての結婚生活。
知らない土地。
親族はもちろん、友達も居ない、気晴らしに飲みに行く相手も居ない。
パパと喧嘩した時は本当に最悪。
何故ここに居るのだろう?
1人泣く事もありました。


でも、子どもが出来れば…。

そう思っても、なかなか出来ない…。
何冊か本を読み漁り実行するも出来ない…。


そんな私の状況を知っていた当時医療関係の会社の派遣をしていた友人が、
婦人体温計をプレゼントしてくれ、3ヶ月毎朝基礎体温を測りグラフにして…。
最終的にはそれをもって病院にも通いました。


先生に『コレばかりは気長に構えるようにね。』と励まされ、
実は今回の妊娠、はっきりと『残念ながら今回はまず無理ですね。』って言われていたのです。
理由もちゃんとありましたので、じゃあ来月また頑張るかぁ~。
と、思っていた程。



2月19日、お正月に実家に帰らなかったので里帰りを兼ねて東京経由で2週間実家に帰る事に。
当然、今回はダメだと思っていましたから、久々の東京。
友達との再会。
それはもう、浴びるように飲みまくり(≧∇≦)ノ ビール
1週間の東京滞在で飲まない日は当然なし!!


ただ…、その1週間の間に来るはずのものが来なくて。
う~~ん。今回は絶対に出来てないはずだし、生活のリズムも急変したから来ないのかな~。
そんな風に思いながら、東京を後にして実家に。


掛川の駅に迎えに来てくれた母の車に乗り込み、久々の再会に話を弾ませつつも、
『ビールかって帰らないとね。』
の言葉に、『今回はいいや。』
絶対に出来ていない筈だけど…。
万が一…。


半信半疑。結局ビールの変わりに検査薬を購入することに。
2月27日朝。
まさかと思いつつ検査薬を使用してみると。


【陽性】反応が!!



絶対に無いと思っていた分驚きも、喜びも絶大。
そこから始まったマタニティーライフ。


そこから先は皆さんのご存知の通り?
ここで綴ったような生活を送っていました。



妊娠して変わった事。

何と言ってもお酒を断った事でしょう(* ̄m ̄)プッ
2月25日浅草で飲んだのが最後!
翌日26日から全く、本当に、1滴も飲んでいない~~!!!!

何より夫であるパパと、母親であるマコちゃんが本当に驚いています。

『mikiちゃん飲んでないの?』と誰かに言われれば、
本当に飲んでいない事を、それは信じられないほどに凄い事と熱く語るパパ。

それもそのはず、毎晩の晩酌は欠かさず、眠りにつくまで常に片手にグラス。
パパと飲みに出かけても、早く帰りたがるパパ。まだ、後一杯と言う私。



その私が一切飲まないのですから…驚きでしょうね。
私だって驚きだもの。
それだけ、我が子と言う存在は大きいのですね。



愛してやまないお酒を断ち、薬を出来るだけ飲まないためにも健康に気を使い。
パパが風邪を引けば罵りつつ、パパを遠ざけ。
出来るだけ、体を動かし…ウォーキングを続けた事は自分でも驚きでした。
尾てい骨を痛める前は歩くのって楽しい~~(≧∇≦)ノ って思うほど、それははまっているって言えるほど。
私、そんな人間じゃなかったんですよ。
3日坊主なんて当たり前、何事でも初日終了なんてしょっちゅうの人間でしたから。


そんな新しい、発見が出来た日々でもありました。


最後の最後に…やっぱり悔やまれるのは自然分娩が出来なかった事。
コレだけアルコールも薬も遠ざけたのに、
最後の最後、出産と言う時に『麻酔』と言うキツイ薬でベイビーを酔わせてしまうのですから。
もちろん他にも産んですぐに一緒にずっと居られないとか、色んな理由もありますけどね。




でも、以前言ったように頑固ちゃんが選んだ事ですからね。
それに…。
一日産婦人科病棟に入院して。


産婦人科病棟って総合病院の中で唯一新しい命が生まれる場所ですよね。
他の病棟では生死を彷徨う患者さんも居る中、
笑顔が生まれる病棟。


でも、それは産科であって、婦人科では全ての患者さんが笑顔で居れる訳でもなく。
なかなか、子供に恵まれないご夫婦だって沢山居ます。
私はほんの短い間の不妊治療ですみましたが、それでも辛く痛みを伴う治療でした。
それでも出来ず、治療が進めば辛さも、痛みももっと大きくなることは想像できます。


それを堪え、それでも治療を続ける方は沢山居ます。
そんな方々を思えば、どんな形であれ、愛しい我が子と対面出来る事がどれほど幸せな事か。
まず、無事我が子をこの世に生み出す事が何より一番大切と。


今はそう思って明後日の、待望の頑固ちゃんとの対面に臨みます。



生まれる前から頑固ちゃんには沢山の物をもらいました。
孤独だった一年前からは想像も出来ないほど、
頑固ちゃんの出産を見守ってくれる人達に恵まれました。
なんて素晴らしいタイミングでみやchanは開設されたのでしょう。
皆さん本当にありがとう。


そして、一番近くで支えてくれたパパ。
パパへの愛情も一層深まりました。
パパと出会えて本当に良かった。

頑固ちゃんがパパとママの子で良かった。

生まれてきたら…。
きっともっともっと多くのプレゼントをくれるのでしょうね。

親になると言う事…、土壇場で少し恐怖心を覚えるのも確かですが、
本当にワクワクです。




と、いう事で暫くブログをお休みします。
次にお会いする時は母の私です。
きっと素敵なご報告を皆さんにお届けするブログになります。


頑張ってきますね。



私のお腹に顔をくっつけて…頑固ちゃんとお話してるのかな?





  


2007年10月13日

パンプキンプリン

昨日は沢山のコメントありがとうございました。
みやchanメンバーの、そして宮崎の方々の優しさが身に染みて本当にここにブログを立ち上げて良かったと思います。



副作用の方も随分収まり、その時を今は静かに迎えようとおとなしく…。


おとなしく…。




おとなしく?


(6 ̄  ̄)ポリポリ
そんなに、おとなしく出来る性格ではないですね~~。


今日は弟がベイビーを迎える準備のお手伝いに来てくれる予定になっていまして、
(女二人では、しかも1人は妊婦で力仕事は戦力外通告。もう1人は還暦目前。頼りになる男手です(* ̄m ̄)プッ)
ならばお駄賃代わりに…


な~~んて、いい理由をつけて作っちゃいましたv(^ー^* )フフ♪

『パンプキンプリン』






ちょっと蒸しすぎてしまった~~( p_q)


きっと、プレママ最後のお菓子作り♪
冷蔵庫にかぼちゃと卵、生クリームがあったので、迷わず予てから作りたかったパンプキンプリンを作る事に(⌒∇⌒)ルン♪
と、言っても実は初めて作るパンプキンプリン。
ま、どうにかなるでしょう花まる



で、作ってみたら…

コレがなかなか美味しかったぁ~~♪( ̄▽+ ̄*)
かぼちゃの味と食感がしっかりとある、結構どっしり気味のプリンに仕上がりました。
とろとろなめらか~なプリンもいいけれど、
パンプキンプリンはある程度食べ応えのあるものが好きハート
結構、好みのプリンの出来に大満足でした。



夜、力仕事に来た弟。
結構好き嫌いのある子で、念のためパンプキンプリンを一口試食させ
『ん、うまい』
OKが出たので、ハニーの分とあわせて持って帰ってもらう事に。


その弟のハニー、カメラの仕事をしているのだけれど今日はブライダルの撮影が二つ重なり帰宅がとても遅くなると電話が。
なら、帰ってきてからの食事の支度は義妹も大変だし、
弟も腹ペコで辛いでしょう。


そうそう、けんちゃんの(弟)大好きなカレーをこの前作って冷凍してたわ。
『食べていく?』
そんでもって、さっちゃん(義妹)の分をもって帰ったらいいじゃない?


そうと決まればと、素早い行動をしたのが母マコちゃん。
ご飯は炊かないと無いからと、素早くコメを磨ぎ、冷凍庫からカレーを取り出し解凍準備。

途中ベビーシートをダンボールから出したりと、
ベイビーの支度にも手を出しつつ、台所と往復。


その顔の生き生きしている事(* ̄m ̄)プッ
いや~~、私と二人だと食事の支度はmikiちゃんよろしく~~って感じなのに。
やっぱり息子の事になると張り切るのは母親の性なのかしら~~。
私も、息子を持ったらこうなるのかな?

息子は永遠の恋人って言うのは本当ね。


幸せ顔で温めなおした(私が作った)カレーを息子に差し出す母。
小躍りしながら炊き立てのご飯とカレーをお嫁ちゃんの為にタッパーに詰める母。



もうすぐおばあちゃんになるのにね♪
やっぱり母親は、ずっと母親なのね。


そして、私もあと少しで死ぬまで母親だ~~v(^ー^* )フフ♪


私がお嫁に行く前の日同様、たまたま母と弟、私の三人で過ごした時間。
これからはもれなく頑固ちゃんも付いてきますから。
とても貴重な時間でした(⌒∇⌒)ルン♪


ちょっとかなりいい加減なパンプキンプリンのレシピ続きに残しまっす(≧∇≦)ノ

・  続きを読む


Posted by miki at 23:07Comments(8)お菓子作り

2007年10月12日

親子丼

ちょっとブログをお休みしていました(6 ̄  ̄)ポリポリ
飲んでいた薬の副作用で、頭痛が痛くて(笑)


本当、うまく説明出来ないですが、(だから頭痛が痛い…な表現?)
動悸が激しくなるとか、頭痛があるとか、手がしびれるとか、そんな副作用があるのは解かっていたのですが…。



妊娠以来、あまりに順調だったので最後の最後に…ちょっとナーバスです。





とは言え、食事当番はしていました(*´ー`*)
でも…かなり手抜きな物ばかり。
手抜きながら…何故かどうしても食べたかったもの。



『親子丼』





もうすぐ親になります。
だから?食べたかった親子丼(* ̄m ̄)プッ


ちょっと色目が寂しいのは、私に気力が無かったから...。
気力があれば何とか緑のものを入れたいんですが、
そこまで今の私にはこだわれなかった~~失恋


写真では解かりませんが、
母にお願いしてご飯に玄米を混ぜてもらう事に。
白米、玄米、雑穀米のブレンドです。


今更…遅いかもしれないですが、
私も、パパもアトピーやアレルギー(特に皮膚が痒くなる)がありまして、
絶対に遺伝するよね~~。子供に。

でも、玄米食べるとそれも治ると聞きまして。
これから、母乳で育てるとなると、
食べたものが直に母乳に影響するので,今まで以上に食べ物に敏感にならないと。
そんな風に思って。



いい結果に繋がるといいんだけどなぁ~~。




出産まであと少し。
変ですね、何日後に必ず我が子に会えるってわかるって。
何日の、何時頃、我が子の顔を見る事が出来るってスケジュールが組まれるのって。


すっごく嬉しいのに、ワクワクするのに、
何だかナーバスです。
  


Posted by miki at 20:48Comments(9)実家での食卓

2007年10月08日

パパは辛いよ(-"-;A ...

最近の自分にちょっと反省。
お料理載せますね~~、って言っておきながら…。
最近、お料理さぼり気味( p_q)



しかも、甘いものが美味しくて美味しくてガーン
とてもバランスの良い食事を取っているとは言えず…。
つまり暴飲暴食気味(-"-;A ...
この10日くらいで一気に体重も増加したかも~~
ウテメリンの副作用で動悸、発汗があるからあまり体も動かしてないしさ。



そして、掲載出来るような写真も無く…。
何だかなかなか通常営業出来ない『にこにこ』です(6 ̄  ̄)ポリポリ



と言う事で、今日もお料理以外の話題を。


今日の主役はパパ


しか~~し、パパはパパでも家のパパちゃんではなく。

ご存知、従姉妹の子供…って言う言い回し、他に無いのかしら?兄弟の子供なら甥っ子姪っ子って言う言い回しがあるのに…
う~~ん。要は頑固ちゃんのハトコsakuraちゃんとhyu-maクンのパパ。



チビ達が隣の叔母の家に来ると必ず大きな声で
『mikiちゃ~~ん。何してるだぁ~?遊ぶかぁ~~!』
やんちゃ坊主のhyu-maクン、方言バリバリでお誘いしてくれます。



呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~~ン!
お隣のお家にあぞびに行けば、なにやら二人でゴソゴソ共同作業。



何してるの?




うわ~、転んだΣ(゚д゚|||) 怪我しないでよぉ~~。



気を取り直して、ヨイショ、ヨイショ。ちゃんと二人息を合わせて…。



あとちょっと、もうちょっと。ちょっとhyu-maクンよそ見しないで。





出来た~~~(≧∇≦)ノ



二人仲良くハイポーズ♪(v^-^v)♪




って、あんた達~~何穿いてるの?
そ、それってもしかしてあんた達のパパのおズボンじゃ~~(* ̄m ̄)プッ



そう、子供達はパパの短パンの片足づつにすっぽり入って電車ごっことばかりはしゃいでる。
途中、『ビリッ』って聞こえたのは私の空耳かしら?


そんな子供達が二人も納まっちゃう短パンの持ち主sakuraパパ。
バレーボールの試合を終えて帰って来ると、
待ってました(≧∇≦)ノ とばかりに

『パパ遊んで~~』
子供二人にせがまれて

『パパ、試合してきて疲れてるんだよ~~。』
と、言いながらも二人の言いなりに。


そして、二人がリクエストした遊びは…



ひゃっほ~~


パパ、もっと揺らして~~、hyu-クン怖くないもん


体は見切れても、顔はカメラ目線だい♪(v^-^v)♪



そう、人間ブランコ♪
ピンクの紐は…着物の腰紐。
そして、もちろん赤ら顔で頑張るのは初登場、
家のパパより先に顔出しのsakuraパパ。


3歳児とは言え15㌔くらいはあるhyu-ma。
パパも顔を赤くして頑張ってる~~。


と、仲良し姉弟二人ですよ。
コレで終わるわけがございません。

当然




こうなる訳で…




おりゃ~~ッ



コレでもかぁ~~



(* ̄m ̄)プッ
sakuraパパ、渾身の力を込めて腕を振り続けてる~~。
必死のその顔…。
我が子への愛情を感じるよ。



身長190㎝のsakuraパパ。(股下なんて1メータあるんだって。)
子供達の要求する遊びも豪快だ。

それに応えれるのもまだ若いから?


23歳でパパになったsakuraパパ。
33歳でパパになるうちのパパ。

その差は10歳…。



頑固ちゃん、パパには人間ブランコは無理だからね。



って、パパって本当に大変だぁ~~。  


2007年10月07日

友達

今日、昼前に東京から友達が遊びに来た。
『久しぶり~~』
相変わらずの笑顔がそこにはあった。


1人は半年ぶり。
もう1人は1年ぶり。


でも、昨日も一緒に飲んでいたかのような感覚。
昔は毎晩のように一緒に飲み明かし、
笑って泣いて、とても濃い時間を共に過ごした、そんな女友達。



でも…会った瞬間、タイムマシーンに乗ったのはどうやら私だけだったようで。


お腹の大きな私を見るなりちょっと涙ぐむ友達。

そっか、私は明らかに姿形が変わっていたわ(* ̄m ̄)プッ


『いや~~ん、お腹が大きい~~。』
まだ、車を降りる前に口に手を当てちょっと声を震わせて叫ぶ友達。


一度家に上がってもらい、モコの過剰な歓迎を受ける再会も果たし(ちなみに若干ウレションちびり気味だったモコアセアセ)落ち着いたところでお昼ご飯を食べに行くことに。


やっぱ鰻でしょ。って意見と鰻が苦手って意見。
この辺は実は自然薯が特産なのよ。って言ったらそれ食べたい!

じゃあ、鰻もあって、他のメニューも豊富、麦とろご飯が売りの

『仙の坊』へ参りましょう。



昼の12時前に着いたお店は待ち客で溢れる盛況ぶり。
でも、久々に会う私達待ち時間もお互いの近況報告であっという間に過ぎてしまう。

席に通され、あれやこれやと注文し、出てくるお料理を片っ端から食べつくし…気が付いたら写真を一枚も撮ってなかった泣き


唯一カメラに収めたのは


女の子ですもの、〆はスイーツで。って本当に妊娠したら甘いものが欠かせなくなった私。
私がオーダーしたのはガトーショコラ。後は静岡茶アイスとココ芋しるこ。



お腹いっぱい大満足で私の実家に戻ると…
心地の良い気候と調度いい満腹感から誰からとも無く

『眠いね~~』と、


ごろごろ寝転び、終いには本格的に昼寝に突入。
1時間半から2時間、みんなでグーグー。
気が付けば、もう4時でしたΣ(゚д゚|||)

その後また1時間ほど話に花を咲かせ、5時頃、
『今度はベイビーが産まれたらまた見に来るね~~』
と、去っていった。


とっても久しぶりに会ったのに…。
そしてなかなか会うことが出来ないのに…。

みんなしてグースカ寝ちゃう、寝ちゃえる。
それが何だか嬉しい。それはちょっとくすぐったいような幸せさ。
この二人とは、きっとこれからもずっと、変わらずこのままで居られるんだろうな~~。


友達って本当に財産だ。
独身時代、コレでもかってくらい遊んだ私。
そして得た仲間と居場所。


結婚して、宮崎に移り住み、そして出産をしたらきっとコレまで以上に変わっていく生活、価値観。
同じ道を歩んでいた友とも、別々の道を歩むけれども、でも過ごした時間、共有した思い出が一瞬でその時に引き戻してくれる。
それは、何処に居ても1人じゃないって、そう思えるから、昔の自分に感謝したりした一日だった。



  


2007年10月06日

鰻ちらし

久々のご飯もののご紹介です(⌒∇⌒)ルン♪


実は先日の1泊入院の時、売店で何冊か雑誌を買ったんでねすね。
一日くらいテレビ見なくてもいいやッって思って、じゃあこの所買っていないファッション雑誌でも買いますかぁ~~♪
この秋はどんなファッションが流行ってるのかしら?


結婚してから殆どファッション雑誌なんて買っていない私。
洋服もそんなに買っていないしね…。
すっかり世の中の流行から遅れているはず|||(_ _。)
ちょっとお勉強しなきゃねっv(^ー^* )フフ♪




って、思っていたのに。
手に取った雑誌は…。


何故かオレンジページルチェーレ
思いっきり主婦雑誌でした( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ


特に創刊号だったルチェーレは『前向きなキッチン』ってタイトルにどうしようもなく惹かれて…。


あ~~、私って本当にお料理とか好きなのね♪結構主婦業にハマッてるのね♪

改めて実感しました。
ちなみにこのルチェーレ!対象年齢は40代。ちょっと私には大人な雑誌。
でも、隅々読んでしまった。
そしてこれが結構面白い。

自分が40代を迎えるときに…そんなことを想像しながら。
うん。歳をどう取るかって事も興味のある事の一つなのね~~。


入院して気が付いた新たな自分の一つでした。





さて、そのルチェーレ!に芳賀文子さん(所ジョージさんの奥様。お料理がとても上手)の鰻と山菜の散らし寿司が紹介されていて、

あ~~、これ美味しそう~~(*´艸`)

そう思っていたら、母が偶然鰻の白焼きを買ってきたので早速作ってみました


『鰻の散らし寿司』





残念ながら、芳賀文子さんの散らし寿司のレシピは載っていなかったので、
以前紹介した『うなぎの混ぜご飯』をアレンジして作りました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ


鰻も折角白焼きだったので半分タレに付けて、半分は白焼きのまま鰻の味を味わって。



母と二人で『いただきま~~す(⌒∇⌒)ルン♪』


パクッ


モグモグ



美味しい~~~~♪( ̄▽+ ̄*)

鰻の旬は実はこれからの時期。
土用の丑の日が7月、8月だから夏と思われがちですが、
それはあくまで土用に『う』の付くものを食べると夏を乗り切れるって言う言い伝えに便乗した江戸時代の鰻屋さんの商売上手ってのが真相。


暑い夏は鰻も食欲が落ちて、気温が下がる今頃から食欲が戻り、栄養を蓄え美味しくなるとか。


って、事でここ最近ぐっと気温が下がった浜松で育つ鰻だからかふっくら美味しい鰻ちゃん。
う~~ん。パパがこのブログを見たら…

いいな~、ママちゃん、パパちゃんも食べたいよぉ~~( p_q)

って言いそうだわ~~(* ̄m ̄)プッ



実は今日は母と合作で作り上げたんです。
私すし飯ってまだ作った事がなくて…( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
作ってみたい、作ってみたいと思いつつ…。なかなかチャレンジに至らなかったんですね。


じゃ、今日作ってみれば…と思うのですが、
実家ではすし飯と言えばコレって言うお取り寄せのすし酢が。





確かにこのすし酢は美味しい。
これ1本ですし飯も、酢の物も簡単に出来ちゃう。
って、事で今日のすし飯は母にお任せする事に。

2合のご飯に対してお酢の割合は…計算機でお酢の量を必死にはじき出した甲斐あって美味しいすし飯でした(o^-')b グッ!

母はこのお酢を職場のみんなとまとめて問屋からお取り寄せしているようなんですが、
見つけちゃいましたv(^ー^* )フフ♪



興味のある方はこちらから購入可です。



久々レシピは続きで


  続きを読む


Posted by miki at 23:08Comments(2)実家での食卓

2007年10月05日

ガトーショコラ

出産についての話題が続きました。
文章にしてみると、随分自分の気持ちが整理できました。
まだ、まだ書きたいこともありますが、
精神的にとっても元気になったので、ひとまず今日はいつもの『にこにこ』を。



えっと、A型の私は結構クヨクヨするタイプ。
INダウンに入ったら部屋の隅っこで体育座りでジッと…な根暗な奴なんですね~~|||(_ _。)


で、ちょっとINダウンだった最近。
これはどうにか気分を変えなきゃ~~。
でもって気分転換しちゃいました。(って言っても先週末の話ですが)





果たして、私の気分転換とは…
やっぱこれでしょうv(。・ω・。)ィェィ♪


『ガトーショコラ』




( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ やっぱりやっちゃったハート
お菓子作り~~。
こんな事してるから…逆子が治らないのよぉ~~って言われそう(-"-;A ...



でも、なんか作りたかったんだも~~ん(⌒∇⌒)ルン♪
以前、パパと名古屋で待ち合わせした時に買ったクーベルチュールチョコレートピカピカ早速使っちゃった~~(*´艸`)



そして、今回は可愛い助手が!
それはもちろんこの二人~~~。




ご存知、頑固ちゃんのハトコのsakuraちゃんとhyu-maくん

だいたい半年に一度のペースでケーキを一緒に作っている私達。
と、言っても今までは電子レンジでチン♪したら 『あら不思議!?3分でケーキが出来ちゃった』モコモコを使用。


でも、今回はインスタントで出来るケーキではなく、チョコレートを湯煎で溶かしたり、粉をふるって合わせたり。
普段私が作っているレシピと全く同じ!!

ちゃんとできるかな~~?



と、言う心配はご無用。



ちゃんと、湯煎でチョコレートも綺麗滑らかに溶かしていくsakura。
ドンドン腕をあげていく成長振りは本当に驚き。


さて、チョコレートが解けて、生クリームとも綺麗に混ざって、モッタリリボン状になったグラニュー糖と卵黄も加えて、
hyu-maくんがお手伝いしてくれてふるった小麦粉も投入。

おっと、でもここはそろそろ難しいからmikiちゃんが混ぜるね。
『sakura、ここはむやみに混ぜるとベタベタニなるから、切るように混ぜないといけないからmikiちゃんが代わるよ。』


そう言って、ゴムベラをもらおうとすると…。



何と!教えてもいないのに『切るように混ぜ』始めたsakura。

Σ(゚д゚|||)えぇ~~

これにはsakuraママも驚き!!
『sakuちゃん、どうしてこうして混ぜ始めたの?』

ママの質問に

『前、mikiちゃんがやってたから。だから知ってた。』
とsakura。

凄い!!確かに以前sakuraの前で粉を混ぜる時はこうやって切るように混ぜるんだよって教えた事があったかも…あったかも知れないけれど4歳、5歳のsakuraがそれをちゃんと覚えていたなんて。


きっと毎回物凄い集中力で私の手付きを見ていたのね。
そして、それだけmikiちゃんとのケーキ作りを楽しみにしてくれてたんだね。
sakuraの成長振りとともに楽しみにしてくれている、お菓子作りは楽しいと思ってくれてる事がとても嬉しかったです。


最後のメレンゲ作りと、メレンゲを混ぜるのは今度のお楽しみと、そこは私が仕上げて
sakuraが選んだハートの型紙とパウンド型にケーキを流し居れオーブンで焼く事1時間。
部屋中に充満するチョコレートのいい香りと共に美味しそうに焼きあがったガトーショコラ




ちゃんと冷ました後オチビ二人が粉砂糖をふりかけて。
一晩冷蔵庫で寝かせた方が美味しいから(うちのパパちゃんのお勧め)とハートのケーキはおうちに持って帰ってもらいました。

さて、お味はどうだったのかな?
ちょっと子供たちには大人の味かもしれないガトーショコラ。
でも、自分で作ったケーキはきっと美味しいと思ってくれるよね。


明日また隣に来るようなので聞いてみなきゃ。

パウンド型のガトーショコラは私と母と隣のsakuraのじいじとばあばで食べました。
まこばあばは大絶賛。
私と争って食べたんだよ♪

そのこともまた明日sakuraに教えてあげなきゃ。
さて、ガトーショコラも作れるようになったsakura。
今度は何を一緒に挑戦しようかな~~~~v(^ー^* )フフ♪
  


Posted by miki at 21:20Comments(6)お菓子作り

2007年10月04日

頑固ちゃん

1泊入院から帰って来ました。


昨日は沢山のコメント本当にありがとうございます。
中には初めてコメントを下さる方もいて、とても心の支えになりました。
本当なら、お一人お一人コメント欄にてお返事するのが私の流儀ですが、
結果のご報告も兼ねて、この更新をお返事とさせて下さいね。




まず、昨日は10時に病院に入り、エコーで胎児の位置を確認。
前日までの必死の逆子体操もむなしく我が子は相変わらず頭を下には向けてくれず|||(_ _。)


病室に戻り、お腹の張りを取る『ウテメリン』を点滴で投与。

お腹に胎児の心音を計る機械を付け、我が子の心音を聞きながらベッドで横に…こんなに長く心音を聞いたのは初めてで何とそのまま寝てしまった( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
この機械はその後何度も付ける事になるのですが、
胎児の心音と私のお腹の張りを30分以上記録するんですね。


仰向けの姿勢でじっとしていなければならないので、
人によってはとても辛いかも知れないのですが、幸運な事に私は臨月に入った今日でも仰向けに寝る事が苦ではなく、
お陰で、我が子の心音を聞きながら今まで解からなかった情報を知ると言う、私にとってはとても有意義な時間となりました。


まず、この機械を付けて解かった事。
私のベイビーはとっても元気だという事。
胎児は大体20分置きに寝たり、起きたり。
寝ている時の数値が130くらいで安定しているのに対して、起き出すと数値が160台までぐっと上がり130~160を行ったり来たり。
これってとっても元気な証拠なんですって(≧∇≦)ノ

グラフを見る看護士さんが口々に『元気な子だね~~』と。

そう言われる度に本当に嬉しくて。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ 親ばかです。


そして、もう一つ。
胎動だと思っていた感覚が、実はお腹の張りだったと言う事叫び
これは…今回の逆子騒動を深刻にさせた要因かも知れません。
お腹が張っているのに、『う~~ん。今日も我が子は元気だ~~』と呑気に思っていたのですから。


どうも、私はお腹の痛みに鈍いのかも。
10歳の時に盲腸を切ったのですが、
親に腹痛を訴えるも、日頃の行いが災いしてか信じてもらえず…。
確かに深刻な痛みではなかったのですね。
夏休みだったので、痛いと思いつつプールに行きましたから。
結局病院に向かったのは痛みを訴えてから2日後。発熱してからでした。

町の病院に行くともしかすると盲腸かもとの診断。
でも、意外に元気な私を見ていまいち自信のなさそうな先生。
紹介状をもらって市立の総合病院へ。

結局緊急手術となったのですが、『よくここまで我慢したね~。普通歩けないんだけどなぁ~。』先生に感心されました。



そんな私ですから、キューンとお腹が収縮しても胎動だ~~。くらいに考えていて。
反省点の一つです( p_q)



さて、点滴と心音チェックで殆どをベッドで過ごし(途中売店に買い物に行ったりもしましたが)2時半頃、
お腹に張りが無い事を確認して車椅子で分娩室へ。
いよいよ本番『骨盤位外回転術』へ。



エコーで胎児を確認しながら手でお腹の上から胎児を押して胎児を正常な位置へ回すと言う若干荒療治。
その為、多くのスタッフに囲まれ万全の体制での施術。
午前中の検診で先生に戻るか戻らないかは半々と言われ。
実は、思わずニマ~~(⌒∇⌒)
先生にはどうしたの?って顔をされたけど、確率がもっと低いと思っていたから50%と聞いて希望が持てたわ。




緊張でお腹が張り始めたら元も子も無いので心を落ち着かせて分娩台に横たわる。
さあ、ママと一緒に頑張ろうね。
心の中でベイビーに話しかけ、後は先生を信じて、ベイビーを信じて。





結果は…。



残念ながら元には戻りませんでした。


最初のトライでびくともしなかったベイビー。
羊水の少ない私の子宮では回りにくい事は解かっていたものの。
全くびくともしないなんて。



『どうしようか?』
先生の問いかけに


『もう一度、もう一度だけ試したい。』

少しでも動けば希望も持てるし、先生も前向きにトライしてくれるでしょうが、
びくともしないとなれば、もう無理だなとスタッフの皆さんも、先生も私でさえもそう諦めかけてる空気の中、
それでももう一度…と。


私の気持ちをわかってくれた先生は『じゃあ、30分休憩をしてもう一度頑張ろう。』


そして、優しい口調で『でもね、帝王切開が絶対によくない出産って訳ではないんだよ。』と。
私の思いを理解した上で諭すようにそう話かけられて、機械のようなイメージだった先生がちゃんと私を見てくれていると言う事との嬉しさと、ダメかも知れないという焦りと…。色んな感情が入り混じり涙が溢れてしまった。

スタッフの皆さんとも言葉を交わしたあと1人その場に残り、次のトライに備える間
ひたすら、お腹のベイビーに
『頭を下に向けようね。ママはあなたが出て来た時にママはあなたをすぐに抱きしめたいから。』
『お願いだからクルンと回ってね。』
何度も何度もつぶやいて。



先生達が戻ってきて二度目のトライ。
すると…、さっきはビクともしなかったベイビーがググッと動いたではないですかΣ(゚д゚|||)
私の子供は全くの逆子では無く時計で言えば、9時の方向に頭が、3時の方向に足が、6時の方向にお尻がある状態。
それが、2時くらいのところまで頭が動いている。

その場に居た誰もが息を呑み、緊張感が走る。
先生が改めて力を入れようとしたその瞬間、

『あ~~…。』

グルンとお腹の中で音を立て元に戻ってしまう我が子。
みんなががっかりする中、少し希望が見えてきたと、もう一度トライする先生。

するとまたもいいところまで頭が動くベイビー。
今度こそは!そう思った瞬間、またも『こっちがいいの!!』と言わんばかりに元に戻るベイビー。
それはまるで、我が子が意思をもって、あえてこの場所を選んでいるかのようで。


その後、またビクともしなくなったベイビー。

先生も、何度も挑戦してくれて、また『どうする?』とまで聞いてくれて。
でも、もう一度と言うのはやめる事にしました。



何度も、何度もお腹に向かって話しかけ、頭が元に戻らなければママがお腹を切らなければならない事、
すぐには一緒に居られない事、きっと我が子はそれをちゃんと解かっていてそれでも横向きを選んだのなら、それは仕方がないと思ったのです。


実はどうも首にへその緒も巻きついている可能性があり、それでも元に戻る可能性があるからと頑張ったけど、
ベイビーが頭を下にする事が嫌なのなら
今、私が出来る事はやりつくしたと、そう思って先生に手術での出産をお願いしました。

『これだけ、かたくなに横向きに戻っちゃうなんて頑固な子だね、誰に似たのかな~~』先生にそう言われ思わず笑っちゃいました。
私も相当頑固だけれども、これは私を上回る?
その時から私の中ですっかり我が子のあだ名は『頑固ちゃん』に(* ̄m ̄)プッ



本当は、11月1日が予定日だったんです。
1並びで本当にこの日に産まれたらいいな~~ってずっと思っていました。
いえ、この日に生まれるものだと思い込んでも居ました。
パパには予定日前日、31日の夜にこちらに来てもらうように手配を済ませ、
パパには絶対に立ち会ってもらうんだって思っていました。


でもね…。頑固ちゃんには敵いません。


頑固ちゃんが選んだのなら、ママはそれを受け入れよう。
もちろん、手術日までまだ日はあるし頑固ちゃんの気が変わって頭を下にしたらその時はまた、自然に身を任せてママと頑固ちゃん力を合わせて出会いの時を迎えよう。



そんな風に思えるようになりました。


施術後、暫くその場で横になり、お腹の張りが無いことを確かめた後病室に戻りました。
そして、事の顛末をパパに報告。
『結局ダメだった。』仕事中のパパですから、あまり詳しくは話している時間が無いので結果だけ簡単に伝えると、何だかパパにも申し訳なくてまた涙が溢れてしまった。
優しく『解かったよ』と、言うパパ。
この時は、短い会話で電話を切り、夜改めて電話をしました。


今日の一連の流れを話、手術の予定日を伝え、それでもまだ頭が下に向けば自然分娩の可能性がある事も伝えました。
『ごめんね』と言う私に『なんで?いいよ。子供は元気なんでしょ?ママも大丈夫なんでしょ?』そんな感じのことを言ってくれました。

また少し、涙ぐんでしまいました。
そして、改めてパパと結婚して良かったな~~と。
いい人とめぐり合えたな~。
そんな風に思いました。



逆子になり帝王切開がほぼ決定した今、
気持ちの整理は付き、覚悟も出来たとは言え
陣痛も経験しないまま母親になる事にいまだ抵抗もあるものの、
いろんな事を考える貴重な時間となりました。
気持ちの変化も随分生まれました。


このことはまた改めて書き残せたら…そう思います。
随分長い文章となりました。
最後までお付き合いありがとうございます。

まずは報告まで。
  


2007年10月02日

気持ちの整理をしたくて

いつも、『にこにこ』に遊びに来てくれてありがとうございます。
えっと、こんな事言うのもなんですが、今日はめちゃめちゃな文章になってしまいました。
元々ただの日記。
ちょっと自分の気持ちを、こうして書く事によって整理したくて…。

そう思ってキーボードを叩きました。
全く面白みに欠ける記事となりました事をまずお詫びします。
気が向いたら読んでみて下さい。






この所、ちょっとブルーだったのは…。
やっぱり『逆子』が治らないから|||(_ _。)




絶対に治ると言う根拠の無い自信は、
久しぶりに会った助産氏さんが、持参した紹介状を見るなり

『え~~、骨盤位なのぉ~~。も~、トラブルばっかり私の元に来るわ~~』

と、叫んだ瞬間。
もろくも崩れた。
見る見るお腹は張り始め、私の心拍数が上がった。


う~~ん。確かに、34週での逆子はちょっと問題なのだったのだが、頼りにしている人にまずそんな風に言われてしまうと、心の拠り所を失ってしまい、こう見えてセンシティブな私は一気にINに入ってしまったのだ。


それでも、絶対に治るから…と思い込もうとしているのだが、深層心理では絶望感があるからか、
どこか100%の自信を失って、どうにもこうにもブルーな日々を送ってしまった。


結局、逆子では予定していた助産院での出産は出来ない。
私が助産院での出産にこだわるのは、
何と言っても、生まれたベイビーとずっと一緒に居られる事だ。


総合病院では、新生児室に入れられ、一括管理されてしまうベイビー。
授乳もベイビーが泣いても時間にならなければ出来ないし、
何と言っても、出産後の1週間に分泌されるホルモンにベイビーの事を愛しく思える作用があるらしい。

当然、10ヶ月お腹にいた我が子、産後すぐに引き離されたくらいで愛情がなくなるわけではないのだが、生まれたての小鳥がはじめて見たものを親と思うように、人間だって動物ですもの、生まれてすぐ一緒に居られるのと、居られないのでは絶対に大きな差があるはず。



という訳で、産後の入院中も常に一緒に居られる助産院での出産をと思う。


また、産後だけでなく出産においても、出来るだけフリースタイルの分娩をしたいと言う希望と、
促進剤などを使いたくない、出来るだけ自然にあるがままに産みたいという希望がある。



そう思って今まで頑張ってきたんだけど…。
まあ、見る人が見たら全然なっていないかもしれないが(-"-;A ...


それが、逆子が治らなければ…一気に帝王切開になってしまう。


実は昨日、助産院が提携している私立病院に一応カルテを作る為に受診しに行ったのですが…。
やはり昨日の時点で逆子は治っておらず、
まだ若い先生に

『じゃ~、手術出来る日は火曜日と木曜日だから、いつにしようか?』

と無機質な響きの声で言われてしまった。
う~~ん、そうだとは解かっていたものの、やっぱり産婦人科医は出産を命の神秘とはとらえず、
妊婦を人と思わず、胎児を人と思わず、



確かに、リスクはあるし、訴訟問題が多い産科。
その為産科医になる人も少なく、その為に一人当たりの仕事は増え、妊婦一人一人に親身になることは難しいとは言え…。



結局、私が帝王切開に激しい抵抗をしたため、明日『外回転』と言ってお腹の張りを取るお薬を点滴しながら、お腹の外から赤ちゃんをゆっくり押して頭を下に向ける事に。

『ま~~、多分治らないと思うけど』

またも、気持ちを落ち込ませるような一言を言うドクター。



実は、薄々気が付いていたのだけど、9ヶ月に入ってから思ったほどお腹が大きくならず…。
どうやら子宮が小さいらしいのだ。
だから、羊水も平均より少ない。

だから、お腹のベイビーが回るのに充分な広さがない。と言う事なんだけどね。



でも…、とにかく頭が下に向くことを信じて。
明日は頑張ろう。



あ~~、やっぱり訳の解からない文章になってしまった。
ここまで読んでくれた方ありがとう。

自分の気持ちを整理したくて書いてみたものの…。
なんだかとっても個人的な日記で、ブログとして更新するような内容じゃなかったのかも。



ただ、明日の外回転。極々稀に様態が急変しそのまま緊急帝王切開と言う事もあるので今日書いておきたくて。
明日成功すれば、予定通り助産院での出産も望めるし、
とにかく、お腹の我が子に出てきたらすぐにママに抱っこされたいよね。
ママはすぐに抱っこしたから。
だから頑張って頭下にしようね。

と、語りかけて。
成功を信じて。
頑張ってこよう。



  


2007年10月01日

和風煮込みハンバーグ

どうやら、絶不調です。
最近あった楽しかった事、
最近の自分の気持ち…、


書きたい事、書き留めておきたい事、記録として残しておきたい事、
沢山あるのに…。


どうにもこうにも、それを書こうと思うとキーボードをたたく手が止まり、
PCの前に座れなくなる。


と、言う『今の自分』をとりあえず、今日は記しておこう。



何故か、書けない内容とはかけ離れているからか…
キーボードを打つ手が軽やかな今日の晩御飯。


先日のロコモコ
私と母用に作ったひじきと豆腐入りのハンバーグ。これが残っていたので、今日やっつける事に。

ハンバーグに野菜炒めを添えて…。と思い野菜炒めを作っているうちに...。


ちょっと待てよ!とひらめいてピカピカ予定変更

で、こうしてみました0(≧∇≦)0


『和風煮込みハンバーグ』





相当解かりにくいのですが…(6 ̄  ̄)ポリポリ
野菜のあんかけの下にハンバーグが隠れています。



これが思い付きの割りに相当なヒット(o^-')b グッ!

ハンバーグ自体ひじきと豆腐入りですから和風に合うんですね。
しかも、野菜炒めにしようと選んだお野菜は

・茄子
・チンゲン菜
・小松菜
・白菜
・シメジ
・舞茸


これで野菜炒めをと思っていたのですが、途中だしを加え、母が好きなめんつゆで味付け、
両面をこんがり焼いて七割がた火が通っているハンバーグを入れて煮込み、最後に水溶き片栗粉でトロミをつけて。


あのね、白菜がいい味出してるんです。
ほのかな甘味と言うかが、ちょっと付いた焦げ目、ハンバーグから染み出る肉汁とよく合う。
そして、チョイスした和風味も正解でした(⌒∇⌒)ルン♪


自画自賛の出来!
母も絶賛。


う~~ん、パパ的にはどうかな?とは思うけれど、これでまた一つレパートリーが増えました。
良かったら試して下さい(≧∇≦)ノ   


Posted by miki at 22:53Comments(3)実家での食卓

2007年10月01日

ロコモコ

10月に入りました。
地震速報が導入され、郵便局も民営化され…。
世の中のシステムも、テレビの編成も変わりますね。


ここ静岡は、金曜日に静岡市内で34度をマーク。9月下旬とは思えぬ暑さだったのに…。
昨日は20度を切る寒さ。
体がついていきません( p_q)




さて、実は…。
取り立てて発表する事では無いのですが、
結婚ラッシュだった私と弟。


二人とも結婚なんてしないだろうと諦めていた母にとっては、嬉しい誤算?
しかも、私の妊娠発覚の翌々日に弟夫婦は入籍。
そんな浮かれモード絶頂の母の状態で始まった弟達の結婚生活。


って、事で(どんな事だ?)弟夫婦とと超仲良しの母。
私も義父、義母との関係は悪くないと思うけど…弟の嫁と母との関係は気持ち悪いくらい仲がいい。
週末は土曜日か日曜日のどちらか、都合がいい日に実家に二人を呼びつけお食事会を開いているし、お嫁さんたっての希望でいずれ同居も決まっている。


(ちなみに、弟夫婦が母と同居する話をパパにしたら、『mikiが親父達と住みたかったら実家に住めばいいよ。パパはモーちゃんとここに住むから』と。まあ、自営ですから仕事場でも、家でも一緒だとね。って事でしょう。もちろんママはパパと一緒ですよ。)


そんな訳で、この週末もやってきました弟夫婦(と言うより呼びつけた?)
当然ご飯を作るのは私ですよ。
母に何を作ったらいいかしら?とリクエストを聞き久々作りました。


『ロコモコ』





弟が生のトマトが苦手なのでソースに入れて煮込んじゃった。だから色目が寂しいアセアセ

母と私は豆腐とひじき入りのハンバーグ。中学校の教師をしている弟と、カメラマン見習いの義妹は体力勝負の日々なので普通のハンバーグ大きめを。


ソースは定番『マコちゃんソース』にさいの目に切ったトマト、ソテーしたきのこ類、バターを入れて煮詰めて。
弟にも義妹にも好評でした(o^-')b グッ!


それにしても…ロコモコ好きな一族です(* ̄m ̄)プッ
行き付けの『オンバック』のマスターにはあそこの夫婦はロコモコしか食べないと言われるほど。


作るのは私の役目、後片付けは…。
母と義妹が仲良く二人並んでしてくれました。この『にこにこ』で書いた母のドジ話をしながら…。
そしてその頃私は…。

ドーンと横になりながら、弟とテレビを見ながら談笑。
…。我ながら、ゴッドねーちゃんだわ(6 ̄  ̄)ポリポリ



ところで、最初に結婚ラッシュだった私達姉弟、と書いたのですが、お陰で1年で一気に3人の『妹』『姉』となった私。



これがね~~、3人とも本当にいい義妹ちゃんたちで。
いいご縁とはこういう事なんだな~~って。


そして、縁というか弟の趣味?と言うか。
見た目は私より母に似ている弟のお嫁さん。
性格も母に似ているところがあって、話をしてて笑っちゃうんですが…。
そんな義妹と色違いの洋服を持っていた事が昨日発覚!!


私が黒で、義妹は白の『グレースインターナショナル』のカットソー。
この発覚話はちょっとした小話があったのでいつか…。


しかし、服の趣味は私と一緒かぁ~~。  


Posted by miki at 10:15Comments(2)実家での食卓