2008年09月16日
敬老の日
(。´Д⊂)ガビ~~~~ン
今日、はじめてのおつかいスペシャルでやっていたんですね。
2時間半も!!!
気がついたときは11時回ってました。
ぎりぎり20分見れた…。
日テレさん!もっと番組宣伝やってよぉo(´□`o)
いつの日か、rinoもはじめてのおつかいをさせる日が来るのね…って思いながら3歳の女の子のおつかいを(無理やり、強制的に)パパと見ました。
『自分の初めてのおつかいの事覚えてる?』
『…。覚えていないって言うかいった覚えが無い。』
ま~、おぼっちゃま。
ママは行ったの?と聞かれ『レジでおばちゃん達の大きなお尻が印象的だった』事を話しました。
当時は子供がおつかいなんてって感じだったのかな?レジに並んでいたのに、子供がチョロチョロしている、もしくはママと逸れたの?くらいに思われたのでしょう。並んでいる私をおばちゃんたちがどんどん追い越していったその時のお尻の迫力が一番印象的だった私。(ちょうど目線が大人のお尻の位置だった)
『rinoはどんな初めてのおつかいするのかな?』
『えっ?おつかいさせるの?一人で?』
させるでしょう?いや、パパみたくならない為にも、逞しく育てるわよ!!
さあ、そんな娘のおつかいデビューはいつになるのか?
ところで今日は敬老の日でしたね。
けいろう-の-ひ【敬老の日】:国民の祝日の一。9月の第3月曜日。もとは9月15日。老人をうやまい長寿を祝う。「老人の日」を昭和41年(1966)から祝日として改称・制定したもの。
ろう-じん【老人】:年をとった人。年寄り。老人福祉法では、65歳以上をいう。
私、この年になるまで知らなかったんですね。敬老の日の敬老の対象者に年齢制限があるとは。
ちなみに今日のニュースでは70歳以上のお年よりはとカウントしていましたが。(老人は65以上、敬老会は70歳以上、後期高齢者は75以上…たくさんくくりがあるんだな)
じゃあ、今までずーっと私が思っていた敬老の日の認識は。
孫がおじいちゃん、おばあちゃんに感謝する日、敬う日の事。
だって、幼い頃保育園で敬老の日におじいちゃんおばあちゃんにお手紙書いたもの。
8人兄弟8番目の父。父方の祖父母は残念ながら私が生まれる前に他界したので会った事はないのですが、
母方の祖父母は当時50台前半。
となると敬老どころか老人の枠にすらカスっていなかったはず(たとえ当時60歳以上という定義だったとしても)。
だからずーっと、孫がおじいちゃん、おばあちゃんにって日だと思っていたのです。
なので…。
義父、義母ともに年齢的には敬老ではないですが、今日は手土産もってrinoとじいじ、ばあば、曾じいじ、曾ばあばに会いに行ってきました。
『手土産』
昨日のマロンプリンモンブランとレアチーズ
お口に合うといいのだけれど。
そうそう、箱は特製rino印(。→ˇ艸←)ププッ

それとじいじとばあばにはrinoの写真の入った写真立ても。
どんだけ~~~~!孫アピール。
さて、そうなるともう一人の対象者そう、まこばあば。
こちらは…手作りケーキを手土産に顔を見せに行ける距離ではないので…。
お得意のWedカメラでテレビ電話。
って事で来月の『孫の日』期待してまっせぇ~~(。→ˇ艸←)ププッ
今日、はじめてのおつかいスペシャルでやっていたんですね。
2時間半も!!!
気がついたときは11時回ってました。
ぎりぎり20分見れた…。
日テレさん!もっと番組宣伝やってよぉo(´□`o)
いつの日か、rinoもはじめてのおつかいをさせる日が来るのね…って思いながら3歳の女の子のおつかいを(無理やり、強制的に)パパと見ました。
『自分の初めてのおつかいの事覚えてる?』
『…。覚えていないって言うかいった覚えが無い。』
ま~、おぼっちゃま。
ママは行ったの?と聞かれ『レジでおばちゃん達の大きなお尻が印象的だった』事を話しました。
当時は子供がおつかいなんてって感じだったのかな?レジに並んでいたのに、子供がチョロチョロしている、もしくはママと逸れたの?くらいに思われたのでしょう。並んでいる私をおばちゃんたちがどんどん追い越していったその時のお尻の迫力が一番印象的だった私。(ちょうど目線が大人のお尻の位置だった)
『rinoはどんな初めてのおつかいするのかな?』
『えっ?おつかいさせるの?一人で?』
させるでしょう?いや、パパみたくならない為にも、逞しく育てるわよ!!
さあ、そんな娘のおつかいデビューはいつになるのか?
ところで今日は敬老の日でしたね。
けいろう-の-ひ【敬老の日】:国民の祝日の一。9月の第3月曜日。もとは9月15日。老人をうやまい長寿を祝う。「老人の日」を昭和41年(1966)から祝日として改称・制定したもの。
ろう-じん【老人】:年をとった人。年寄り。老人福祉法では、65歳以上をいう。
私、この年になるまで知らなかったんですね。敬老の日の敬老の対象者に年齢制限があるとは。
ちなみに今日のニュースでは70歳以上のお年よりはとカウントしていましたが。(老人は65以上、敬老会は70歳以上、後期高齢者は75以上…たくさんくくりがあるんだな)
じゃあ、今までずーっと私が思っていた敬老の日の認識は。
孫がおじいちゃん、おばあちゃんに感謝する日、敬う日の事。
だって、幼い頃保育園で敬老の日におじいちゃんおばあちゃんにお手紙書いたもの。
8人兄弟8番目の父。父方の祖父母は残念ながら私が生まれる前に他界したので会った事はないのですが、
母方の祖父母は当時50台前半。
となると敬老どころか老人の枠にすらカスっていなかったはず(たとえ当時60歳以上という定義だったとしても)。
だからずーっと、孫がおじいちゃん、おばあちゃんにって日だと思っていたのです。
なので…。
義父、義母ともに年齢的には敬老ではないですが、今日は手土産もってrinoとじいじ、ばあば、曾じいじ、曾ばあばに会いに行ってきました。
『手土産』

昨日のマロンプリンモンブランとレアチーズ
お口に合うといいのだけれど。
そうそう、箱は特製rino印(。→ˇ艸←)ププッ

それとじいじとばあばにはrinoの写真の入った写真立ても。
どんだけ~~~~!孫アピール。
さて、そうなるともう一人の対象者そう、まこばあば。
こちらは…手作りケーキを手土産に顔を見せに行ける距離ではないので…。
お得意のWedカメラでテレビ電話。
って事で来月の『孫の日』期待してまっせぇ~~(。→ˇ艸←)ププッ
Posted by miki at 00:12│Comments(0)
│今日のrino