2008年06月15日
絵本大好き
今は中学校の教師をしている弟が、以前小学校で講師をしていた頃。
最近の子供達の事を色々と教えてくれました。
それは私達が小学生の頃からは考えられない事が多くて…。
ちょっと驚いたのですが、
例えば(※これは若干極端な例ですが、)中学生になっても自分の名前住所を漢字で書けない子が居るとか…。
もう一つ、若干専門的?な見解ですが、一クラスの中で、『出来る子』『普通の子』『出来ない子』の割合が以前とは違っているとか…。
以前はその割合が例えば3:5:2だったのが今は1:7:2になった(この数字は正確ではありません。私の記憶の印象です)とか…。
要は、『出来る子』が減って、『普通の子』が増えたらしいのですが、その弊害としては以前は『出来る子』が『出来ない子』をフォローしていたのに、『出来る子』が減ってしまって『普通の子』が増えたため、生徒同士で『出来ない子』をフォローする事が出来なくなっている…と。
あ、あくまでも地元の話で全国的にそうなのかどうか解りませんが( ̄ω ̄;)
で、そうなってしまった原因にやはりゲームとかテレビとかがあるんじゃないかな?
なんて話をした事があったんですね。
その時の弟の言葉で印象的だったのが
『miki、子供産んだら絶対に小学校に上がる前までに、読み聞かせと物を書く事をさせときなよ。』
と、言うもの。
特に本は寝る前には必ず本を読むとか習慣化させるように!!
本の読み聞かせをさせることによって読解力が付く事、集中力も養われ、想像力も付き、小学校に上がって集団行動、授業を受ける時に役に立つとの事。
そうか、なるほど!
って事でrinoにはお腹の中に居る頃から絵本を読み聞かせてた私。
お陰で、今ではrinoちゃん絵本大好き(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

先日母から届いた宅急便♪
なんと10冊以上の絵本が(≧∇≦)キャー♪
母の親友で保母さんをされている方が、子供に人気のある本をセレクトしてrinoにプレゼントしてくれたのです。
お座りが出来るようになったrino。
得意げに本を読み始めます。

ふむふむ。
なるほどね。

ページをめくって

よいしょっと

しょうでちゅかぁ~!
だっこだっこだーいすきでしゅかぁ~!
って、裏表紙から表表紙にひっくり返しただけや~~ん(x_x) ☆\( ̄  ̄*)バシッ
いいのだ、どうせまだ意味なんて解らないもの。
興味があるってだけでもう
これからも沢山、沢山、絵本、読もうね~~。
ママが相手をしなくても…
本に囲まれてご満悦のようです…が、手に持っているのは軽いチラシ(* ̄m ̄)プッ
rinoの着ているお洋服はパパからのお下がり!
義母が大切に取ってあったもの。凄いな~~。
最近の子供達の事を色々と教えてくれました。
それは私達が小学生の頃からは考えられない事が多くて…。
ちょっと驚いたのですが、
例えば(※これは若干極端な例ですが、)中学生になっても自分の名前住所を漢字で書けない子が居るとか…。
もう一つ、若干専門的?な見解ですが、一クラスの中で、『出来る子』『普通の子』『出来ない子』の割合が以前とは違っているとか…。
以前はその割合が例えば3:5:2だったのが今は1:7:2になった(この数字は正確ではありません。私の記憶の印象です)とか…。
要は、『出来る子』が減って、『普通の子』が増えたらしいのですが、その弊害としては以前は『出来る子』が『出来ない子』をフォローしていたのに、『出来る子』が減ってしまって『普通の子』が増えたため、生徒同士で『出来ない子』をフォローする事が出来なくなっている…と。
あ、あくまでも地元の話で全国的にそうなのかどうか解りませんが( ̄ω ̄;)
で、そうなってしまった原因にやはりゲームとかテレビとかがあるんじゃないかな?
なんて話をした事があったんですね。
その時の弟の言葉で印象的だったのが
『miki、子供産んだら絶対に小学校に上がる前までに、読み聞かせと物を書く事をさせときなよ。』
と、言うもの。
特に本は寝る前には必ず本を読むとか習慣化させるように!!
本の読み聞かせをさせることによって読解力が付く事、集中力も養われ、想像力も付き、小学校に上がって集団行動、授業を受ける時に役に立つとの事。
そうか、なるほど!
って事でrinoにはお腹の中に居る頃から絵本を読み聞かせてた私。
お陰で、今ではrinoちゃん絵本大好き(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

先日母から届いた宅急便♪
なんと10冊以上の絵本が(≧∇≦)キャー♪
母の親友で保母さんをされている方が、子供に人気のある本をセレクトしてrinoにプレゼントしてくれたのです。
お座りが出来るようになったrino。
得意げに本を読み始めます。

ふむふむ。
なるほどね。

ページをめくって

よいしょっと

しょうでちゅかぁ~!
だっこだっこだーいすきでしゅかぁ~!
って、裏表紙から表表紙にひっくり返しただけや~~ん(x_x) ☆\( ̄  ̄*)バシッ
いいのだ、どうせまだ意味なんて解らないもの。
興味があるってだけでもう

これからも沢山、沢山、絵本、読もうね~~。
ママが相手をしなくても…
本に囲まれてご満悦のようです…が、手に持っているのは軽いチラシ(* ̄m ̄)プッ
rinoの着ているお洋服はパパからのお下がり!
義母が大切に取ってあったもの。凄いな~~。
Posted by miki at 00:09│Comments(8)
│今日のrino
この記事へのコメント
幼稚園の保育士をしていた、そして少しブランクをおいて今もしている我が嫁さん曰く、
おんなじ絵本でも、先生が読む絵本、お母さんが読む絵本
(このふたつが圧倒的に多いと思いますが)、
お父さんが読む絵本・・・○○が読む絵本、子どもにとっては全部違うそうです。
ということで、長女の時にはよく読んであげてた私・・・。
二女、三女、四女となると・・・(^^;) あらら・・・。
そういうことではいけませんよ。自分に言い聞かせてます。反省。
おんなじ絵本でも、先生が読む絵本、お母さんが読む絵本
(このふたつが圧倒的に多いと思いますが)、
お父さんが読む絵本・・・○○が読む絵本、子どもにとっては全部違うそうです。
ということで、長女の時にはよく読んであげてた私・・・。
二女、三女、四女となると・・・(^^;) あらら・・・。
そういうことではいけませんよ。自分に言い聞かせてます。反省。
Posted by ま~ぼ at 2008年06月15日 00:27
そういえば息子達が小さい頃もよく読んであげました~。
でも子供って小学6年生になっても読み聞かせ好きなんですって。
小学校の父兄で、読み聞かせのボランティアさんたちがいて、
6年生のクラスで絵本を読み聞かせても、みんな真剣に見てるし
楽しんでくれるっていう話を聞きました。
rinoちゃんが大きくなって自分で本が読めるようになっても、
読み聞かせ喜んでくれると思いますよ。
楽しみですね♪
でも子供って小学6年生になっても読み聞かせ好きなんですって。
小学校の父兄で、読み聞かせのボランティアさんたちがいて、
6年生のクラスで絵本を読み聞かせても、みんな真剣に見てるし
楽しんでくれるっていう話を聞きました。
rinoちゃんが大きくなって自分で本が読めるようになっても、
読み聞かせ喜んでくれると思いますよ。
楽しみですね♪
Posted by 天
at 2008年06月15日 10:04

我家の娘たちも読み聞かせしていました。(嫁さんが主にでしたが)
時に私が代わりに読んでやると、読み方やセリフなどが男になっちゃうんで、子供が不思議そうに顔を覗き込んだりゲラゲラ笑ったりしてましたよ。
読み手によって子供に与える印象も違ってくるんでしょうね!
下の子は中学生になった今でもよく本を読んでいる見たいですよ
時に私が代わりに読んでやると、読み方やセリフなどが男になっちゃうんで、子供が不思議そうに顔を覗き込んだりゲラゲラ笑ったりしてましたよ。
読み手によって子供に与える印象も違ってくるんでしょうね!
下の子は中学生になった今でもよく本を読んでいる見たいですよ
Posted by グージー at 2008年06月15日 10:23
読み聞かせもさることながら、ママやパパとの触れ合いの時間が長くなることが子供の成長に良い影響を与えるのでしょう。
もう少ししたら、rinoちゃんがママやパパに読み聞かせをしてくれるようになるでしょうね。
もう少ししたら、rinoちゃんがママやパパに読み聞かせをしてくれるようになるでしょうね。
Posted by K
at 2008年06月15日 10:25

絵本大切ですよ!!
私もたまに読み聞かせしてます☆
本は子供の成長にかなり左右されますよ。
私もたまに読み聞かせしてます☆
本は子供の成長にかなり左右されますよ。
Posted by Hide
at 2008年06月15日 21:40

最近、悲しいいろんな事件が多くビックリしますよね・・
この出来る子、普通の子、出来ない子の割合分かる気がします・・
お互いが教えあったり支えあったりすることが少なくなり
命のたいせつさや人間としての行き方をもっと考え教えなくちゃって
考えさせられます。確かにゲームやテレビにあ原因があると言われてますよね。。
そのためにも読み聞かせ大切ですよね・・
私ももっともっと読み聞かせしてやろうと思いました。
とってもいいお話聞かせてもらいました♪
この出来る子、普通の子、出来ない子の割合分かる気がします・・
お互いが教えあったり支えあったりすることが少なくなり
命のたいせつさや人間としての行き方をもっと考え教えなくちゃって
考えさせられます。確かにゲームやテレビにあ原因があると言われてますよね。。
そのためにも読み聞かせ大切ですよね・・
私ももっともっと読み聞かせしてやろうと思いました。
とってもいいお話聞かせてもらいました♪
Posted by こぶた
at 2008年06月16日 00:27

おすわりしてる〜
絵本よんでる〜
リノちゃんの成長っぷりに感動しました(^^)
絵本よんでる〜
リノちゃんの成長っぷりに感動しました(^^)
Posted by ひつじ at 2008年06月16日 02:33
☆ま~ぼさん
昨日は遠いところありがとうございました♪(v^-^v)♪
読む人によって受ける印象が違うのですね!なるほど。
一冊の絵本で何倍も楽しめるという事でもありますね。
これは是非、まずはパパに読んでもらいます。
もちろん、長女だけでなく…これは次を授かってからの話ですね(* ̄m ̄)プッ
☆天さん
6年生でも!!
でも、絵本はイマジネーションを働かせやすいのできっと楽しいんでしょうね。
だって、考えてみたら今読み聞かせの為に本を読んでいる私も楽しいですもの♪
出来るだけ娘に嫌がられるまで読めたら…今はそう思っています♪
☆グージーさん
なるほどぉ~。台詞がパパが読むと男になってしまうんですね。
それを声色変えて読んでくれたらきっと子供は嬉しいでしょうね。
この時期に読書の習慣をつければ、グージーさんのお子さんのように大きくなっても本を読む子になるでしょうね。
本を読むとはとてもいい事だと思うので、是非そうなってもらいたいです。
☆Kさん
あ~~、rinoが私に読んでくれる日。
それは素敵な響きですね♪
とても楽しみです。
きっと嬉しくて涙出ちゃうだろうな~。
☆Hideさん
成長に左右。
解る気がします。
で、在ればなおさら本との出合いも大切になるんでしょうね。
いい本を読んであげたいです。
☆こぶたさん
10人いたら10人同じレベルという事は絶対に無いようなんです。
出来る子、出来ない子が必ず出て来る。
出来る子は一度聞いたら、もしくは1聞いたら10解る…10は大袈裟かな?3解る子を指すそうです。
普通の子は何度か聞いたら、もしくは聞きながらなら出来る子を、
出来ない子は助けを借りれば出来る子を指すと言っていた気がします。
出来る子が、出来ない子をフォローする事自体が社会性を身に付けることだったのでしょうね。普通の子もそれを見ているわけですから。
でも、今はそれが無いから先生の数が多く必要なんだそうです。
テレビやゲームが全部悪いわけではないでしょうが、受動的な作業ですよね。
それが子供達のイマジネーションを欠如させているのではないでしょうか?
読み聞かせは、親との触れ合いと共に絵と少ない言葉でイマジネーションを育むのにとても役に立つ気がします。
少しでも能動的作業になる事を積極的に娘にはしてもらいたいと思っています。
☆ひつじちゃん
そうなんだよ~~。先週の日曜にお座りが出来るようになったの♪(v^-^v)♪
これだけの事でも物凄い変化だよね~~。
今度帰ってきたときには是非rinoにご本を読んであげてね♪
昨日は遠いところありがとうございました♪(v^-^v)♪
読む人によって受ける印象が違うのですね!なるほど。
一冊の絵本で何倍も楽しめるという事でもありますね。
これは是非、まずはパパに読んでもらいます。
もちろん、長女だけでなく…これは次を授かってからの話ですね(* ̄m ̄)プッ
☆天さん
6年生でも!!
でも、絵本はイマジネーションを働かせやすいのできっと楽しいんでしょうね。
だって、考えてみたら今読み聞かせの為に本を読んでいる私も楽しいですもの♪
出来るだけ娘に嫌がられるまで読めたら…今はそう思っています♪
☆グージーさん
なるほどぉ~。台詞がパパが読むと男になってしまうんですね。
それを声色変えて読んでくれたらきっと子供は嬉しいでしょうね。
この時期に読書の習慣をつければ、グージーさんのお子さんのように大きくなっても本を読む子になるでしょうね。
本を読むとはとてもいい事だと思うので、是非そうなってもらいたいです。
☆Kさん
あ~~、rinoが私に読んでくれる日。
それは素敵な響きですね♪
とても楽しみです。
きっと嬉しくて涙出ちゃうだろうな~。
☆Hideさん
成長に左右。
解る気がします。
で、在ればなおさら本との出合いも大切になるんでしょうね。
いい本を読んであげたいです。
☆こぶたさん
10人いたら10人同じレベルという事は絶対に無いようなんです。
出来る子、出来ない子が必ず出て来る。
出来る子は一度聞いたら、もしくは1聞いたら10解る…10は大袈裟かな?3解る子を指すそうです。
普通の子は何度か聞いたら、もしくは聞きながらなら出来る子を、
出来ない子は助けを借りれば出来る子を指すと言っていた気がします。
出来る子が、出来ない子をフォローする事自体が社会性を身に付けることだったのでしょうね。普通の子もそれを見ているわけですから。
でも、今はそれが無いから先生の数が多く必要なんだそうです。
テレビやゲームが全部悪いわけではないでしょうが、受動的な作業ですよね。
それが子供達のイマジネーションを欠如させているのではないでしょうか?
読み聞かせは、親との触れ合いと共に絵と少ない言葉でイマジネーションを育むのにとても役に立つ気がします。
少しでも能動的作業になる事を積極的に娘にはしてもらいたいと思っています。
☆ひつじちゃん
そうなんだよ~~。先週の日曜にお座りが出来るようになったの♪(v^-^v)♪
これだけの事でも物凄い変化だよね~~。
今度帰ってきたときには是非rinoにご本を読んであげてね♪
Posted by miki
at 2008年06月16日 14:24
